知県の知多の海
に浮かぶ篠島
夕陽の松島
血に繋がるふるさと 詩と史の篠島
枕もとに打ち寄せる波 島の空いっぱいにうなる夜の海風
遠い日の音は いつまでも消えないようです
ー愛知県知多郡南知多町篠島ー
篠島は古くから海上交通の要所として栄え、万葉集にもその名が残されています。南北朝時代、後醍醐帝の皇子、義良(のりなが・のりよし)親王が東国に渡る途中、嵐で漂着され、この島にしばらく滞在されたことは史実として有名です。又、西行法師、徳川家康、加藤清正もその名をとどめています。周辺の島を従えた篠島の景観は美しく、東海の松島と呼ばれていました。島人の言葉は荒いのですが、心はやさしい人が多く、何となく江戸っ子気質を感じます。表面が荒っぽいので誤解されがちなところが篠島出身の私としては残念です。そのため、近年隣の島、日間賀島に観光客を奪われがちのようです。どうも篠島と日間賀島はルーツが違うようで、篠島は漁労民族、日間賀島は農耕民族出身と考えます。
 私の祖先は、南北朝時代の初め、宮城県黒川郡大郷町東成田字板谷東山あたりから義良親王、北畠顕家卿の東北軍団に属し、足利尊氏討伐のため故郷を離れ、後に北畠氏の領地・伊勢の奥津へ、そして、篠島へ移動したようです。伊勢の奥津(おきつ)には同姓の方々が今もたくさんおられます。先祖のルーツについては義良親王が滞在した多賀城に極めて近いこと、以前思っていた山形県の板谷峠では従軍する必要性が希薄であること、板谷姓が宮城県に残っていること、板谷斉兵衛さんという人の伝承が残っていること等がその理由です。大郷町より先の先祖は和泉の国大鳥庄、その更に先は伊豆の修善寺あたりと思います。今の時点では、源頼朝家臣の田代氏と思えます。平成29年2月にネット上で出会った柴さんのブログ「おおさと歴史探訪会」のおかげで確信を持ちました。柴さんは私と同年でした。大郷町の私と同族の残間家の出身の方で、とても勉強されていて、私も久しぶりに頭を使い、感謝しています。平成29年3月16日一部修正。

神風が浜
義良親王が漂着
上杉謙信
心の歌
甘草・全薬
養生食品
医薬品等
狂四郎有情
黒姫慕情
ふるさと篠島

TOP
支部会
店内・裏の公園

恵命我神散
のページ
躍進大会