俺の顔に照り映える月の光が   
おぬし この世の見納めだぞ 
偲ぶ・市川雷蔵
眠狂四郎の剣・無想正宗
岡崎五郎入道正宗作、豊臣秀頼の愛刀。
 瀬戸内の孤島で、ある老剣客より譲り受けた。
円月殺法も、その老人からの剣術の教えから編み出された。
      おのれを鏡で映してみろ、豚より醜いぞ。
 その豚姫が、雪よりきれいな俺の体に触れようなどとは、無礼千万だぞ。
の夜空を独り渡る蒼い月。突き放し、寄せ付けぬ素振りを見せながら、心の奥底から湧き出るぬくもりに戸惑い、おのれ自身に向けた冷ややかな笑み。その恥じらいの笑みこそが狂四郎の魅力であろう。 若くして去った不世出の俳優・市川雷蔵を惜しむ。
上杉謙信
心の歌
甘草・全薬
養生食品
医薬品等
狂四郎有情
黒姫慕情
ふるさと篠島
TOP
支部会
店内・裏の公園

恵命我神散
のページ
室園剣
剣鬼、本名は室園薫恵命我神流五段
お父上は東京五輪で競歩出場とのこと。剣鬼も最近知ったとのこと!これが父!
これが男!これが息子か!
親父の五輪出場をこの歳になるまで知らなかった。ふん、それがどうした。親父は親父、俺は俺だ。親父は六段だ、それが何だ!俺をどこまでこけにするのだ、狂四郎。
息子におのれの栄光を長く黙して語らなかった親父の心情がわかるか。プレッシャーでつぶれた一茂を見てみろ。そこまで考え、おまえを育ててきたのだ。親の心子知らず、とはおまえのためにだけある言葉だと断じておこう。
お父上はたいした男よ。真の武士と言えるな。その息子がおまえとはな・・・。だが世の中案外そんなものだ。お父上のことを思えば、おまえを斬りたくはない。だが、剣道指南の名をかりて三河の子供達をいたぶるおまえの所業は許せぬのだ。生まれ変わってみる気持ちはないのか、室園剣鬼。きたえあげた技がまたひとつ消える。
宮田秀忠という,家紋がウサギの旗本は、わらわのとりこになって五日もこの屋敷に入りびたっておる。が家紋の伊藤彰紀という尾州の者はもうやせ細って歩きもできぬわ。金太郎に似ていたがのう。 狂四郎もどうじゃ、来てみるかえ、わらわの屋敷に。
円月殺法
本来は逆回りです。
躍進大会
金太郎氏
金太郎氏は、じきにその行状を恥じ出家し、全国を流浪したという。その後、還俗し商人として財を成した。(本人の希望)
左は出家記念の写真。
狂四郎の苛烈な忠告に三日三晩眠れず苦悶の時を過ごした剣鬼は、ついに心の中に曙光を見た。その足で名古屋城に入り上司の許しを得て天守閣最上層にこもった。来る日も来る日も古今の書物を読みふけった。三年が過ぎた。桜の花が咲く頃、城から出た剣鬼。不遜・怠惰・狡猾・冷酷・邪悪の相は消え失せ、別人に変貌していた。「狂四郎殿、よくぞ拙者ごとき者にかかる機会を与えて下された。」 夜空の月に向かってつぶやく剣鬼だった。剣鬼は今年四月、ついに「名古屋支店長(城代家老)」という要職に推挙され、名も父のつけたに戻した。
身に余る光栄。身命を賭し職務に励む所存!」 そのことを噂で知った狂四郎は「きまぐれで生かしておいて良かった。父上のおかげと思うことだな。名古屋の数字を上げることに専心することだ。」 一人つぶやいた。ずっと忘れていた風の心地よさを全身で感じた。