上杉謙信
 この時を待っていた謙信は、夜陰に乗じ密かに妻女山を下り、信玄本隊が待ち受ける八幡原に向かう。 
  鞭声粛々、夜河を渡る。
 
死中生有り 生中生無し
 霧の晴れ間に忽然と姿を現した山のような黒い塊。翩翻とはためく毘の旗のもと、大いなる戦意が揺るぎなく一つとなった上杉の大軍団であった。
 主力の別働隊を妻女山に向け上杉軍を背後から攻め落とし、八幡原で待ち受ける信玄本隊との挟み撃ちを画した武田軍軍師・山本勘介献策の「きつつき戦法」失敗の瞬間であった。武田軍を白い時が覆う。天地の冷気に息を合わす謙信。時ぞ今!懸かり乱れ龍の突撃旗を先頭に、毘の旗の下、まず上杉軍・柿崎隊が猛攻撃を開始。上杉軍は車懸かりの戦法。守る武田軍は鶴翼の備え。永禄4年9月10日の川中島合戦の始まりである。
 
 両軍多大な犠牲者を出しながらも勝敗は決せられなかった。信玄は弟の典厩信繁他、名立たる武将を失い人的損害は多大であった。それはまた、不意を突かれた武田軍の混乱を物語る。謙信、信玄の智力を尽くした永禄4年のこの戦いはいろいろな形で後世にまで伝えられることになった。
 
 義を重んずる謙信に深い信頼を抱いた信玄は、武田家の行く末を生涯の敵、謙信に託す旨の遺言を残す。領土的野心のない謙信は、信玄にとってまさに理解を超える不思議な存在であったようだ。無謀にも敵陣深く妻女山に陣取った謙信の行動は信玄を悩ませたようである。謙信の神懸かった無欲な一途さに恐れを抱いた信玄は、以後謙信との正面衝突を避けたという。信玄の死を春日山城で知った謙信は、はらと涙を流したという。義に生き、戦いに明け暮れた謙信の心情を知ることができる。謙信49年の生涯に於いて、信玄は断じて許されざる男であったと共に、戦いを宿命づけられた男同士の、友への思いに似た情を併せ持っていたのであろう。二人の夢は今も甲越の夜空を駆け巡る。
越後春日山を拠点に、領土的野心なく、自らを毘沙門天の化身と信じ、生涯、義の戦さに明け暮れた49年の清冽な生き方に魅かれます。十度くらいは春日山を訪れましたが、昔の姿をいまだ残し何度でも行きたい所です。さいわい、このあたりを故郷としている畏友・植木某氏 (全薬工業の存在が、何かにつけての便宜を期待でき、縁(えにし)に感謝。
2007年大河ドラマは「風林火山」。このあたりも再びにぎやかに。ただ、「風林火山」のストーリーはあまりおもしろくなく、海音寺潮五郎の「天と地と」の方がいいです。
真です。
 毘沙門天の旗印 我に勝利を垂れ給え
 のろしは上がる春日山 謙信出陣 武てい式
謙信出陣の儀式 武てい式
川中島は霧の中 戦機は熟せり乱れ龍
宿敵信玄なにものぞ 長蛇を逸する 七つ太刀
春日山城の古い写真
そこにいるはずのない上杉の大軍団!
目指すは信玄本陣。上杉軍騎馬隊の猛攻撃。
上杉謙信
心の歌
甘草・全薬
養生食品
医薬品等
狂四郎有情
黒姫慕情
ふるさと篠島
TOP
支部会
一期の栄え 一杯の酒 四十九年 一酔の間
生を知らず また死も知らず 歳月ただ 夢中の如し
店内・裏の公園

恵命我神散
のページ
上杉謙信

 死中生有り
 生中生無し
めざすは信玄本陣!
「天と地と」より
宣教師が描いたとされる信長
謙信出陣の儀式 武てい式
上方と下の絵はHMBホーム社漫画文庫 「その時歴史が動いた」の小川おさむ氏の絵をもとに色付けを一部施させていただきました。ご寛容を。
躍進大会
夜のうちに全軍妻女山を降り八幡原に向かう上杉軍。鞭声粛々まさに夜河を渡るの図。先頭は放生月毛の愛馬にまたがる上杉謙信。この霧の先に信玄本陣あり。こたびは信玄を逃しはせぬ。死地とも言える妻女山に陣取ったのはまさにこの時のためなり。我が命は皆と一。目指すは信玄ただ一人。我は毘沙門天なり。続け、我に!
謙信書の第一義

信長公記にもある金花と松花の茶壷。実物の写真です。

飯綱権現の前立ての謙信と次代のため育てた直江兼続。その前立ては「愛」の一字。雪中行軍の二人。
愛の前立てシール
自作です。
春雁似吾吾似雁
洛陽城裏背花帰

春雁吾れに似たり 吾れ雁に似たり
洛陽城裏 花に背いて帰る


                直江兼続作